奄美大島の琉球松を使用した
お箸を作りました
奄美大島は60%以上が森林で覆われ、
多様な樹木が自生しています。
私たちはお箸の素材として琉球松に注目しました。
琉球松は、奄美大島から沖縄県与那国島に
広く分布し、奄美大島のシンボルツリーでもあり、
生活の一部として密接に関わりがあります。
この琉球松の素材の良さを最大限まで
引き出した「八角箸」を作りました。
※イスノキを使用した箸もあります。


私膳
奄美大島お箸プロジェクトについて
私膳 は、「一個人、一企業、一eco」という思いから立ち上げられた、 奄美大島の琉球松を使用したオリジナルエコ箸を作るプロジェクトです。 当該事業での取り組みが地域内に波及し、地域全体でecoを意識した新たなる観光事業の在り方となるように進めていきたい。 島の原材料を使って、島の人が手作業で作り、島に来て下さった方に使用していただきたい。 私たちはそのような思いから、このプロジェクトを立ち上げました。

私膳のeco箸のご紹介


自然素材だけで作られた
安全性の高い、こだわりのお箸
口に含んでも安全な自然素材の蜜蝋で仕上げています。
箸の仕上げに使用した蜜蝋は、自然な光沢で琉球松の色や風合いを最大限に生かすことができます。
奄美大島の特産品である大島紬を模したお箸の着物は、食べられなくなったお米で作ったリサイクル用紙を使っています。
箸の形状は持ちやすく高級なお箸として人気の高い八角箸。八は末広がりで縁起の良い数字であることから縁起の良い箸とも言われています。

持ち手
丸に近い形状ですが、面をつけることで滑りにくい仕様にしました。

箸先
食べ物をつまみやすい四角い形状にしました。
お箸の種類

琉球松のお箸

イスノキのお箸
お箸の作りの様子
奄美大島の熟練の職人によって一膳一膳、
丁寧に手作業で作られています。
奄美大島由来の琉球松を使って
“マイ箸”をつくろう
「私膳」という名前は、マイ箸のmyを漢字(私)にし、お箸の数え方の一膳の膳を使用して作られました。
「私膳」の名前の由来でもある「マイ箸」をつくる体験をしてみませんか?
鉋で材料を削って、だんだん箸の形になっていく過程を大人から子どもまで楽しんでいただける体験です。
治具と呼ばれる専用の台に木材を乗せて鉋で削って箸の形に整えていきます。
初心者やお子さまも、安心して体験していただくことができます。


- 所要時間
- 1時間〜1時間30分程度
- 参加費
- 3,500円(税込)/1名
- 開催場所
-
〒894-3301
鹿児島県大島郡宇検村湯湾2937-81
宇検村活性化センター結いの館
奄美空港から車で約90分(国道58号経由)

お箸作り体験のお申し込み、
お問い合わせはこちらから
公式LINE から
「友だち追加」をしていただくと、
体験予約の申し込みや
お問い合わせをしていただけます。
※当日のご予約も
受け付けられる場合があります。
お気軽にお問い合わせください。

